あっとほーむ 直送版
最新号に戻る
line line line
緑寿園は11月で創立満32年を迎えます。
ご利用者やご家族、ボランティアの皆様たちに安全且つ安心で満足した生活や活動を楽しんでいただくため、健全な施設運営において努力を重ね、建物・設備・用具を整備していきたいと思いますので、どうぞこれからも宜しくお願いします。 事務企画室 室長 森松昭夫
line
line line
平成19年9月号
敬老の日によせて  緊急時の対処法  AEDって何?
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、
 一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。


AEDって何?
AED写真AEDは、2004年7月から一般市民でも使用可能となり、交通機関や公共施設、企業等の人が多く集まる場所に設置されるようになりました。

AED(自動対外式除細動機)
対象者:8歳以上  体重:25kg以上
使用手順 操作方法が機械に記載されており、更に機械が順次音声で教えてくれるので、どなたでも簡単に使用出来るようになっています。
1.蓋を開けると自動的に電源が入る。

2.電極シールを胸に二箇所貼る(貼付位置図が分かりやすく表示されている)
→貼付後、自動的に心電図の解析が開始される。

3−1.電気ショックが必要な場合
→音声指示に従い、放電ボタンを押す(※放電ボタンを押す前に患者から離れる)

3−2.電気ショックが必要ない場合
→音声に従い人工呼吸と心臓マッサージを続ける。
以上の手順を、救急隊が到着するまで継続します。
※呼吸、咳、体動の確認がとれた場合はAEDの使用を中止し、身体を右横向きにして救急隊を待ちましょう。
★AEDの使用方法や、救命に関する講習が消防署で行なわれています。




敬老の日によせて  緊急時の対処法  AEDって何?

このページのトップに戻る