あっとほーむ 直送版
最新号に戻る
line line line
緑寿園の大切な年間行事である「ボランティア感謝の集い」が6月開催されます。笑顔を絶やさず一人ひとりのご利用者との関わりを丁寧に、見守りや手助け励ましなど、私達も沢山の事を学ばせていただいております。ちょっと立ち止まり振り返り、感謝の気持ちをお伝えできる日が「ボランティア感謝の集い」です。  サービスマネージャー 深宮 line
line line
平成19年5月号
ボランティアさんありがとう! 成年後見制度ってなに?
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、
 一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。


成年後見制度ってなに?
「成年後見制度」は自分自身で十分に判断することができない人が、財産の取引などの各種手続きや契約を行なうときに、一方的に不利益をこうむらないよう法律面や生活面で支援し、本人の権利や財産を守ることを目的とした制度です。
今すぐ支援を受けたい方は「法定後見制度」で、将来にそなえておきたい方は「任意後後見制度」でサポートが受けられます。

 
1.預貯金の管理に関すること
2.福祉サービスに関する契約
3.財産の相続に関すること
4.不動産の売買に関すること

自分自身では十分に判断することができない人に対し、家庭裁判所が決めた「後見人」がその人に代わって本人の権利や財産を守ります。
申し立てできるのは、本人・配偶者・四親等内の親族などです。身寄りのない人の場合は市区町村長などが申し立てできます。

図:成年後見制度の利用と流れ
申し立て先:東京家庭裁判所 八王子支部 TEL 042-642-5195
手続き案内サービス:東京家庭裁判所家事手続き案内サービス TEL 03-3503-4355

図:こんな心配はありませんか?
 
「任意後見制度」ってどんな制度?
・将来の心配事について、託す相手と支援してもらう内容をあらかじめ決めます。
・公証人役場で「任意後見契約」を結びます。
・将来、判断能力が低下したら、契約に基づいて支援が開始されます。
 
成年後見制度の相談は下記の所へどうぞ
西東京市:権利擁護センター あいしん西東京
042-422-8877
武蔵野市:福祉公社
042-223-1165
小金井市:権利擁護センター
042-386-0121
お住まいの地域包括支援センター (ご住所ごとに担当のセンターがあります)
新町地域包括支援センター(緑寿園内)の受け持ち地域は、
西東京市の新町・柳沢・東伏見です。 042-462-1695
東京弁護士会 高齢者・障害者総合支援センターオアシス
03-3581-2626
第一東京弁護士会 成年後見センター しんらい
03-3595-8575
第二東京弁護士会 高齢者財産管理センター ゆとり〜な
03-3580-6688
東京司法書士会 社団法人 成年後見センター・リーガルサポート東京支部
03-3353-8191
東京社会福祉士会 成年後見センター ぱあとなあ東京
03-5215-7366
家庭問題情報センター 通称「エフピック」
03-3971-3741
 
物忘れや認知症状がある方で、契約を行なう能力のある方が対象です。
契約やお金の管理、郵便物の確認などを、ご本人と一緒に行ないます。

1.福祉サービスの利用のお手伝い
2.日常的なお金の管理のお手伝い
3.通帳や印鑑など大事な書類をお預かりするサービス

・西東京市権利擁護センターあんしん西東京
・武蔵野市福祉公社
・小金井市権利擁護センター

上記のところへご相談ください。




ボランティアさんありがとう! 成年後見制度ってなに?

このページのトップに戻る