あっとほーむ 直送版
最新号に戻る
line line line
センターの一日は、ご利用者の到着とほぼ同時に来園され、声かけしながらお迎えして下さるボランティアさんの心地よい支援で始まります。園内のどの場面でも、自然体でご利用者に寄り添う語りかけは、ご利用者だけでなく、職員までも和ませて下さり、学ぶ事が多い存在となっております。「感謝の集い」は、心からの感謝をささやかながら形として表す一日です。  ケアセンターサービスマネージャー 深宮美佐子 line
line line
平成18年6月号
ボランティアさんありがとう 高齢者虐待防止
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、
 一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。


地域福祉とボランティア活動 阿 和嘉男
ボランティアの皆様の日々の活動に緑寿園はこころから感謝いたしております。
高齢のご利用者一人一人に丁寧なおもてなしをしていただくこと、入浴、アクティビティ活動、絵画・陶芸、語らいの時間等など活動と活動後の始末までも、きれいに付けてくださること。花を飾り、庭を気持ちよく整えていただくこと、心を込めた気配りと目の配りが、安らいだ時間を作り出していただいています。緑寿園のボランティア活動は、長い歴史を持っています。奉仕活動と総称されていた時代から、ボランティア活動へ、その根源の精神は変わりません。人が様々な障害をもちながらも、安らかで豊かに日々の生活を営み、人として穏やかな終末を迎えることが出来るように、日々の生活が粗末でなく、丁寧で木目の細かな思いやりによって満ちているように願い、活動する姿は見事です。その一つ、緑寿園4階北東にあるランドリーでは、見事に糸くず一つ残さない和やかでピシッとした活動が長く続いています。緑寿園のテーマの一つは「0から100まで」、ボランティアの皆様も様々な世代の方がいらして、活動場所も活動内容もそれぞれですが、当たり前のように親しい言葉が交わされています。
最近になって特に地域の再生が強調されていますが、高度経済成長とともに、長い時間をかけて醸成されたそれぞれの地域文化が拡散されてしまい、一つ一つの過程が小さなカプセルのようになって、日々の生活の中で捉える時間を短くしてしまいました。緑寿園は、長い時間を見据えてこの地域を育てていく活動をボランティアの皆様と共有していきます。

平成18年度ボランティア永年表彰者のご紹介
〜20年表彰者〜
田家 榮子 様  「手芸・喫茶のお手伝い」
利用者の皆様に喜んでいただける事や、自分を待っていてくれる人がいる事に生き甲斐を感じております。手芸は奥が深く工夫次第で楽しい作品が手軽にできます。これから、もっと勉強して皆様のお役に立てれば幸いです。
磯辺 照美 様  「リズム運動の指導」
緑寿園は園全体が家庭的な雰囲気で活動しやすいところです。リズム運動でのみなさんの笑顔に支えられ、また自分自身の健康維持のため、今後も楽しく続けていただけたらと思います。
 
〜10年表彰者〜
松本 君枝 様  「組紐作りのお手伝い」
榎本 秀子 様  「朗読・喫茶・入浴のお手伝い」
柏木 節子 様  「喫茶のお手伝い」
橋本 カナ子 様  「認知症デイサービスでのお手伝い」
長谷川 京子 様  「手芸のお手伝い」
近藤 京子 様  「ランドリーでのお手伝い」
篠原 美代子 様  「認知症デイサービスでのお手伝い」
中山 セキ 様  「整髪・手芸のお手伝い」
黒崎 祐子 様  「認知症デイサービスでのお手伝い」
その他2名様
 
以上13名の方が5月31日ボランティア感謝の集いの席で理事長表彰されました。
昨年度は、延べ人数にして約4600名の方が、ボランティア活動をされています。緑寿園では、長い間活動されている方が多く、個人登録されている方の活動平均年数は、約8年にもなります。この年数は私達の大変貴重な財産であり、誇りに思える数字と自負しております。ボランティアさんなくして緑寿園の活動は考えられません。ただただ感謝です。これからも、益々活動を続けて頂けますようお願いいたします。
 






ボランティアさんありがとう 高齢者虐待防止

このページのトップに戻る