あっとほーむ 直送版
最新号に戻る
line line line
施設長の阿です。 平成12年11月に、緑寿園開設当初から25年の歳月を園で過ごされ、一日一日ご自分の生活を大切にされていた小林榮太郎さんが逝かれた。私に、折にふれ「人という字をごらんなさい、互いが支えあって出来上がっているでしょう」と言われた。今、私はご利用者、ボランティア、職員の方々に支えられ一日一日を勤められ感謝の思いでいっぱいです。
(施設長 阿 壽子)
line
施設長の阿です。 line line
平成15年5月号
  みんなの声1 みんなの声1
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、
 一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。



ボランティアさんの活動 〜山田精造

今年度は小生が緑寿園でボランティア活動を始めてから10年目になります。当初は主に3Fでの対面朗読から始めたのですが、2年後には2Fで入浴介助のお手伝いも行なうようになり、現在では1Fでも個人の対面朗読を行なっていますので、1週間のうち3日は緑寿園に通っています。

ボランティア活動をしていて一番うれしいのは利用者とその家族の方々、職員、ヘルパーさんやボランティアの人々が笑顔で接してくださる事。皆様方の笑顔に励まされて今日まで続けてこれたと思っています。緑寿園でのボランティア活動は小生の元気と若返りの源泉です。これからも元気である限り続けるつもりです。そのためにもカゼなどひかぬようにし、常に笑顔で、挨拶を忘れず、早く名前を覚え、皆様方にうけ入れていただけるように心がけて居ります。時々、好きな旅行に出かけてボランティア活動を休むこともありますが、これからも宜しくお願い申し上げます。

〜皆様の笑顔を必要とされている方がいます。ボランティア活動へ参加してみませんが?只今募集中です。


Let's 金太郎体操!
緑寿園では特養利用者の皆さんと昼食前に簡単な体操を行なっています。月曜日は1階、水曜日は2階、金曜日は3階と週に3回、実施しています。
体操を始めて約10ヶ月が経過し、利用者の方々からも「テンポがよくて元気になる」「楽しく体を動かせる」などとうれしい声が聞かれるようになりました。この体操は、童謡『金太郎』の音楽に合わせて、足踏みをしながら腕を頭→肩→腰→膝へとリズミカルに移動させる運動で、特徴は上肢と下肢の協調運動を行なうことにあります。
簡単な繰り返しの運動なので、高齢者や麻痺のある方がみんなで楽しく参加いただけます。足踏みと上肢の運動をつづけることで心肺機能を高め、上下肢への末梢循環の改善を目的としています。ボランティアに来て頂いている皆さんも曜日、時間が許す範囲で是非、ご参加下さい。みんなでLet’s 金太郎!!
緑寿園 機能訓練指導員 神田雅弘

3F 岩村一雄様
月1回心待ちしながら楽しく頂戴している手作りおやつは、各階の介護職員の皆様が日頃の豊富な経験と現代的な考案のもとに、より美味しく珍しく、皆様が喜ぶものをと心を込めて作って頂いたものです。私たちはその心情をかみしめながら心と心の触れ合いを感じつつ賞味させて頂いて居ます。
本当にありがとう、ごちそうさまです。ここにも緑寿園の心の優しさを実感し感謝しております。

3F 大野イト様
毎週金曜日の昼食前の神田さんの金太郎体操は一人では思っていてもなかなかやれませんが音楽に合わせて手、足の運動ができ皆さんと楽しくできてとても素晴らしいと思います。これからも長く続けて頂きたいと思います。

3F 山田ふで様
金曜日の金太郎体操は毎度続けると元気が出て体がさっぱりして良いと思います。
是非続けたいと思います。




  みんなの声1 みんなの声1

このページのトップに戻る