 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
沈丁花の香気をお届けします。母校の庭に咲く沈丁花は、入試・卒業と学生時代の大きな節目毎に香り立っていました。巣立ちと新たな出会いへの予感に高揚し極度に緊張していた過ぎし日を思い出す沈丁花が通勤時香っています。例年にない寒い冬を乗り越え・・・やっと春に手が届きました。 (施設長 阿
壽子) |
 |
 |
 |
 |
|
平成15年 3月号 |
|
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。
|
|
 |
緑寿園の目標に、「安心、安全、満足されるサービス事業を組み立て、眞心をこめて提供します」とあります。
ご利用者の方の「ご満足」とは何でしょうか。
いろいろな不都合があるかと思いますが、ご自身の身の周りのことが自分ででき、体調が優れない時には、すぐに診てもらえ、そのことに納得し、回復の道筋が示される。また顔見知りや、気の合った仲間と語り合え、趣味の活動をし、作品等をつくり、味わって「今日一日、良い日だった」と感じることだと思います。
私どもはご満足いただけるために、日々の「安全」を確保し、「安心していただける」よう組織ぐるみで取り組んでいます。
「防災推進委員会」では、地震、火災等の災害に対処し、またそれを防ぎ被害を最小限にするために、日々の点検、防災訓練、避難訓練等を毎月実施しています。
「安全衛生委員会」では、ご利用者の安全と、安心のための健康維持、職員の職場や業務の安全、環境の整備、健康維持のための健診、教育等、広い活動を行っています。
また特に「身体拘束をしないこと」に力を入れています。どんな状態にあっても「人間としての尊厳」を守り、利用者自らの意思と選択を確保し、最大限に生かすためにあらゆる工夫を怠らないこと。思わぬ状況の変化で生じた様々なトラブルに即応することは勿論、その経緯を全職員が知り、共通の課題として工夫・対処するためにすべて情報化されています。業務で注意しなければならないのは、「マンネリ化」です。「確認」と「評価」を確実なものとするために、その様子、過程をオープンなものにしています。
安全をつくり出すのは職員一人ひとりであり、また、それはご利用者と一緒につくるものですから、私どもは、「よく聴き、納得してもらって、行動し、その状況をよく観察し、記録する」をモットーに日々の仕事をしていくことが肝要だと思っています。 |
|
 |
祖母は、私が中学二年の夏に岩国から東京の私の母のもとに転居してきました。岩国で二十年間一人暮らしをしていて、七十歳頃体調を崩し、子ども達が心配をして東京に呼び寄せたのです。中学生の私は、面倒を見る母に感心したものの、祖母が、住み慣れた岩国を離れた時の気持ちには思い及びませんでした。しかし、最後の頃まで、岩国、錦帯橋という言葉に嬉しそうに反応していたのを思うと、祖母の心の中もいろいろあったのかと思います。一緒に住んでからは、元気になり、自分の部屋で大好きな鮎の甘露煮を作ったり、散歩に出歩いたりしていました。煮物は上手で、岩国に迎えに行った時に祖母が炊いた煮物の味は今でも懐かしく思います。また、私のこどもの遊び相手でもあり、4世帯家族として暮らしていました。しかし、九十歳近くなると、自宅近くで迷子になり、少しずつ心配が出てきました。そして、風邪をひいたかなと思っているうちに、脳梗塞で半身麻痺となり、百三歳までの十三年間、緑寿園の、職員の皆さんに大層お世話になることになるのです。
その頃、私は、老人介護の仕事を始めた頃で、自宅で母が介護することは大変ということで、特別養護老人ホームに早く入所できるように、母と役所に何度か出向きました。倒れてから一年経たずに、緑寿園に入れたことは、現状からは幸運だったのではと思います。また、介護の仕事をしていて、身内をホームにお願いするのは、正直後ろめたさがありましたが、自分も施設の職員として、ホームが行き届いた介護をしていることもよくわかっていましたし、やはり母が気持ちを追われることなく、ゆとりをもって祖母に接することが出来ると思いました。
緑寿園では、一番手がかかる祖母を本当に丁寧に介護してくださいました。誕生日の色紙などの職員の皆さんの暖かい言葉や、面会に行った時に、祖母の言動を報告してくださる職員の方々の、思いあふれる言葉かけには心和みました。また、食べ物にむせるようになっての長い間、毎食一さじ一さじ丁寧に食べさせて頂いた事、最後まで緑寿園で看取るとおっしゃってくださったことで、夜勤明けの朝食介助や、夜勤の緊急対応などでどれほどお気遣いくださったか並大抵ではなかったことと思います。そのおかげで長い間、祖母も母も、安心して暮らすことが出来ました。
祖母が亡くなって一年が経とうとしています。介護の仕事を続けている私こそ、緑寿園の皆さんから介護の心を学ばせてもらい、仕事の糧をいただいたように思います。
(長井様は現在、介護支援専門員としてご活躍です。) |


|
 |
|