あっとほーむ 直送版
最新号に戻る
line line line
副園長小川から一言です 菊薫る「文化の日」を迎えるにあたって、いつも思うのですが、今年も利用者のすばらしい作品(絵画・陶芸・手芸・籐細工等)が園内の会場に展示され、たくさんの御来園の方々の御高覧をいただくことになりました。一年から半年、在るいはもっと以前から「こつこつ」と丹精こめた作品は本当に貴重な「生きる力の結集」ではないでしょうか。(副園長 小川茂) line
副園長小川から一言です line line
平成14年 11月号
  みんなの声 芸術の秋
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。


緑寿園では、必要な介護を受けながら暮らしている方のデイサービスでの活動をはじめとして、地域の高齢者の方々の活動や、緑寿園に入居して生活される皆様達の活動などが、毎日楽しく行われています。その内容は、体操・歌・カラオケ・マッサージ・行事等、様々です。なかでも、秋にふさわしいのは芸術活動でしょう。緑寿園で行われている芸術活動をご紹介します。


絵画
絵画療法は、毎週火・木・土曜日午後1時〜2時30分まで、岩瀬先生のご指導の下、行われております。皆様、それぞれの気持ちのままに色や形を創り上げる、すばらしい時間をすごしています。
「絵を描く楽しみを知る」 大野様

これで限界かな?絵からちょっと離れ眺め、あれっ、此の部分にもう一筆加えたい。その結果、絵が蘇る。その時の喜びで、何とも言えない快感を得る。ああ、これが進歩かな?毎日絵を描いて過ごしたい。次回の教室が待ち遠しい。共に仲間と。

(大野様の自画像)


共同制作
文化祭に向けて、98歳の男性2人をはじめ、皆様で活動しています。紙を巻いて作った棒で、昨年はお城を、今年は宝船を組み立てています。紙を1枚1枚巻き、何千本もの棒にすることは容易なことではありません。それが大きな形になるのですから感動の一事です。


籐細工
籐を編んで、かご、バスケット、鳥や動物等、様々な作品を作っています。世界に一つの、自由なイメージ作品作りに取り組んでおります。毎週水曜日の午後には、先生がお見えになっています。


書道
精神統一をし、心穏やかに筆をとる楽しい時間です。手本を参考にしたり、自由に書いて頂いたりしています。毎週、月曜日の午後には、先生がお見えになって指導して下さいます。


陶芸
陶芸療法は、毎週月・水・金曜日午後1時〜2時30分まで、千葉先生のご指導の下に、行われております。皆様、それぞれ特大の作品からとても小さな作品まで、個性豊かな作品を自由に楽しく作っております。
石川様の作品

緑寿園で生活されている石川様の作品。陶芸を非常に楽しみにしていて、熱心に創作をされています。一人では抱えきれないほど大きくて、しかもユニークな形の作品を、作っています。


手工芸
刺繍、ネット手芸、編み物、タイル細工、レザークラフト、アンデルセン、紙粘土、ペーパークラフト等、様々な手工芸を行っています。まだまだ残る能力を、皆様と一緒に引き出し、好きな作業をして喜び合っています。


組み紐
最近は帯締めから、携帯電話や小物に付けるストラップやキーホルダーが大変喜ばれると皆様作られております。また、すてきなカチューシャを作られている方もいらっしゃいます。

デイサービスでは、このような活動を行っております。
興味のある方は一緒にやってみませんか。体験的なご利用も行っております。
ご希望される方はまずはお電話を!

TEL 0424-62-1206




  みんなの声 芸術の秋

このページのトップに戻る