あっとほーむ 直送版
最新号に戻る
line line line
6月4日(水)は恒例になりました緑寿園主催の「ボランティア感謝の集い」が開催されます。緑寿園も創立33周年を迎えますが、改めてボランティアの皆様による活動が施設の大きな支えになっている事を再確認する日でもあります。これからもずーっと、一緒に良きパートナーとして福祉活動を歩んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 事務企画室長 森松昭夫 line
line line
平成20年5月号
  ボランティアの皆様へ
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、
 一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。



ボランティアの皆様へ感謝をこめて
ボランティアの皆様、日々の活動に心から感謝申し上げます。平成19年度緑寿園では延4200名余の方々がボランティア活動をしてくださいました。
今年も6月4日「ボランティア感謝の集い」を武蔵野市スイングホールで開催いたします。毎年140名余の方々と昼のひと時歓談し永年活動の方を表彰させていただき、それぞれの方が手渡してくださる暖かな活動に対し手作りの感謝の会が行われます。
緑寿園では毎年エビ・イカ等海の幸を炊き込み「サフラン」で色と香りをつけた「パエリア」が食卓にあがります。この「サフラン」は、8年も前に戴いた球根です。その年は居室のチェストやカウンターの上で淡い紫の花を咲かせました。この球根を大切に保管し、毎年中庭で咲かせてくださるのは、園芸ボランティアの大倉様、井口様です。長い年月の中、確実に繰り返される営みが花を咲かせ喜びへと実を結ぶ、こうしたボランティア活動に私たち職員は、日々多くを学ばせていただいております。

平成20年度ボランティア永年表彰者のご紹介
岡本サカエ様
〜認知症デイサービスでのお手伝い〜
保谷ボランティア大学を受講し社会参加をしたいという気持ちから始めました。ボランティア活動は、活動時間が短時間でも無条件で自分に得る物がとても多いです。利用者さんの笑顔にいつも励まされます。
保谷信子様
〜入浴デイサービスでのお手伝い〜
〜デイサービスでのお茶やお菓子、食事の準備や配膳、日々のプログラムのお手伝い〜
どなたでも出来ることなので、時間が空いている時は、是非やってみてください。
手塚厚子様
〜入浴デイサービスでのお手伝い〜
元気がない時でもここに来ると利用者さんや職員さんから元気をもらって帰ります。
私にとってボランティアは元気のでる栄養剤のようなものです。


以上3名の方が理事長表彰されます。
緑寿園で活動してくださっているボランティアさんは、日常生活でとてもお忙しい中、時間を調整して来ていただいています。
一人一人の持ち時間はどんなに頑張っても一日24時間です。
その限られた時間を縫うように活動に来てくださる皆様に本当に頭が下がる思いです。何事も“継続して活動する”という事は、大変な努力や忍耐が必要だと思います。
この1年間変わらぬ笑顔で活動していただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




  ボランティアの皆様へ

このページのトップに戻る