あっとほーむ 直送版
最新号に戻る
line line line
桜の花もいつしか若葉となり、八十八夜も過ぎ端午の節句、そして立夏。日は変わり月は変われど、変わらぬのはボランティアの皆様の長い御協力。緑寿園と共に歩んで、永年活動表彰される方には、すばらしいことだと頭が下がります。そのご努力に感謝いたします。
緑寿園副園長 小川茂
line
line line
平成17年5月号
施設長から 年を重ねていきいきと! ボランティアの皆様と共に
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、
 一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。



さりげない心遣いに感謝  緑寿園 施設長 阿 壽子

今朝、花が届いていました。淡いピンクの花水木です。「1909年から数年に渡り、尾崎行雄当時東京市長がアメリカ合衆国に桜の苗木を贈りました。その返礼として1915年日米親睦の木としてハナミズキが贈られてきました。・・・云々」とメモが添えられていました。この桜とハナミズキの話は、新学期の期待と不安のうち聞いた新しい英語の教科書の匂いと共に、ポトマック河畔に咲き誇る桜を思い出される方もいらっしゃるかと思います。ボランティアの方々は、緑寿園のご利用者や私たち職員に忘れかけていた青春の感動、季節の香りを届けてくださいます。

平成16年度緑寿園でボランティア活動をしてくださった方は延べ5000名にとどいております。この3月末に、23年間シーツ交換の活動をしてくださっていた小金井市の「前原一丁目たんぽぽ会」の皆様がお休みとなりました。本当に長い間活動をしていただき、ありがとうございました。

6月1日に開催します平成17年度「ボランティア感謝の集い」において、永年活動表彰をしていただく方は、20年表彰者2名、10年表彰者5名いらっしゃいます。緑寿園のボランティア活動は実に様々な場面での活動です。朗読・手芸・陶芸・絵画の作品作りのお手伝い、入浴後の整髪、洗濯物の整理、繕い物、お話し相手、動物訪問、趣味活動の手伝い、人の数だけ活動があり、活動の数だけ感動があります。言葉に尽くせぬ感謝の気持ちをこの紙面をかりてお伝えいたします。

私も慌しい日常を、ふーーっと断ち切って・・・深呼吸。

居心地のよい緑寿園空間にようこそ、。




施設長から 年を重ねていきいきと! ボランティアの皆様と共に

このページのトップに戻る