あっとほーむ 直送版
交流ひろばに戻りますあっとほーむのバックナンバーはこちら
line line line
冬のさなか、この寒さ厳しさは永遠に続くのではないかと思うほどですが、やがてお陽さまの光は少しずつ強さを増し、風は南寄りに暖かくなってくるのですね。あちこちで香る沈丁花に今年もまた春を迎えられた事を感謝しつつ、皆様お一人お一人の「春」が薫り高いものであるようお祈りしています。  緑寿園在宅介護支援センター室長 井手 知子   line
line line
平成16年3月号
平成16年度へ向かって 体力増やして元気に長生き 緑寿園からお知らせ
※あっとほーむ直送版では発行当時のままに配信しているため、
 一部に古い情報が使用されておりますことを予めご理解いただきますようお願い申し上げます。


平成16年度へ向かって 緑寿園施設長 阿 壽子

緑寿園は平成十六年十一月に創立二十九年を迎えます。開設当時にこの世にうぶ声をあげた方々が今、勤続十年前後の中核職員として、日々変化するご利用者が安心して毎日が過ごせるように、サービス改善や後輩職員の育成も担ってくれています。そして一人ひとりがこの手仕事の意味を噛みしめ深い価値をみいだしています。こうして「ご利用者お一人おひとりがより良く生きる」毎日であるよう、丁寧に生活環境を整えるお手伝いをさせていただくなか、ご利用者の皆様に育てていただきながら暖かな気持ちを分かち合い、生活を楽しむこころを磨いています。

緑寿園は、社会福祉事業の担い手として在宅介護支援センターにおいては担当地域(西東京市新町・柳沢・住吉)に在住なさっている高齢者とそのご家族への福祉支援を、ケアセンターでは通所介護・訪問介護・ケアプランを、また特養は100名の入園者と六名のショートステイの方々の生活にそれぞれの専門職として関っております。それになにより心強いことは多くのボランティアの方々が日々生き生きと笑顔で活動されていることです。こうしてさまざまな方々の力に支えられ緑寿園の事業運営を丁寧に推進してまいります。

西東京市「ささえネットワーク」を拡げよう

★ささえ合いネットワークとは・・・
西東京市がすすめている、高齢者が地域で安心して暮らせるよう、地域全体で見守り、支えあうネットワークを構築する事業です。市民のみな様にお手伝いしていただく協力員・協力機関と、民生委員・在宅介護支援センター・行政の連携が重要です。

★協力員になると・・・
日々の生活や仕事にかかわりながら、「!○○さんの様子が心配・・・」「!最近△△さんを見かけない・・・」「!○○さんに相談されたけどどうしたらいいか・・・」・・・こんなことがあったら近くの在宅介護支援センターや民生委員に連絡をします。

★民生委員は・・・
様子をみて必要に応じ在宅介護支援センターに連絡します。

★在宅介護支援センターは・・・
訪問等を行い、必要なサービスにつなげます。
(在宅介護支援センターは通常、高齢者の介護、住まい、生活全般について、ご相談を承っています。)
 
☆協力員をいつでも募集しています!
☆お近くの在宅介護支援センターが窓口です。
緑寿園在宅介護支援センターは緑寿園2階にあります。
西東京市:新町・柳沢・住吉が担当地域です。  0424(62)1695(直通)




平成16年度へ向かって 体力増やして元気に長生き 緑寿園からお知らせ

このページのトップに戻る